予防接種とは

予防接種のイメージ写真

予防接種とは、感染症を予防するためのワクチン接種のことを言います。
ワクチンとは、病原体(ウイルス、細菌 など)の病原性を無力化(不活化ワクチン)あるいは極限まで弱めた(生ワクチン)などしたものです。
これを体内に接種することで免疫がつくようになって、特定の感染症に感染しても発症しにくくなる、あるいは発症しても軽度の症状に済むようになります。
当院では、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの予防接種などを行っています。

当院で接種可能な主なワクチン

コロナウイルスワクチン

現在クリニックでは、安心してワクチン接種を受けていただける環境を整えています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する予防策として、ワクチン接種は重症化を防ぐ有効な手段です。
コロナワクチンは、ウイルスに対する免疫力を高め、感染リスクや重症化リスクを大幅に軽減します。また、ワクチンを接種することで、家族や周囲の人々を守ることにもつながります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用などありますが、最も効果的と言われているのがインフルエンザワクチンの接種です。
ただ1回の接種による持続効果期間は5ヵ月程度、効力を発揮するまでに2週間程度はかかるとされています。
そのため、毎回予防したいのであれば毎年、そして効果をより高いものにするには(インフルエンザの)流行時期に重なるように打つ必要があります。
日本では例年12月~翌3月がその期間とされていますが、遅くともピークとなる1月より前の12月中旬までには接種を終えるようにしてください。
ちなみに同ワクチンは、13歳未満のお子さんでは、計2回の接種になります。
間隔については1回目の接種を終えた、2~4週間後の間に2回目を打つようにします。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本人の死因の第5位となっていますが、死亡する方の大半が65歳以上の高齢者です。
また肺炎の原因となる病原体も様々あるわけですが、成人が発症する肺炎の3割近くの原因が肺炎球菌によるものとされています。
そのため、高齢者の肺炎球菌予防接種は、定期接種となっています。
京都市でも23価の肺炎球菌ワクチンをこれまで受けたことがないとされる高齢者などにつきましては、公費の一部助成による接種を行っています。
詳細につきましては京都市の公式HPをご参照ください。

なお再接種を希望される方につきましては、全額自己負担となりますが、接種をすること自体は可能です。
ただ前回の接種から5年を過ぎていない場合は、注射部位が痛みますのでご注意ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンとは、「帯状疱疹の発症予防・重症化予防をするために、帯状疱疹ウイルスの毒性をなくし、あらかじめ投与するワクチン」のことです。
帯状疱疹は80歳のうち1/3の方が発症するとされる、帯状疱疹ウイルスによる皮膚疾患のこと。治療が難渋すると、「帯状疱疹後神経痛」を発症されるのが特徴の1つです。後遺症として残った場合、治療として半年~1年以上かかることもあります。
そこで、発症や重症化を予防するために開発されたのが「帯状疱疹ワクチン」です。
あらかじめ水痘・帯状疱疹ウイルスを弱毒化・無毒化させたウイルスを注入することで免疫が素早く働くように促し、帯状疱疹の発症予防・重症化予防が期待できます。

当院では、シングリックス®を、推奨しております。
シングリックス®は、50歳以上の成人における帯状疱疹の予防を適応として、2018年3月23日に厚生労働省により承認された、生ワクチンではない遺伝子組換え型のサブユニットワクチンです。
2か月間隔で計2回、筋肉内に接種します。
自費22,000円/回(税込) 詳しくはお問い合わせください。

他にも、
  • 子宮頸がんワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 風疹ワクチン
等を行います。
詳しくは当院受付までお問い合わせください。

予防接種を受けることができない方

以下の条件に該当する方は、予防接種を受けることができません。

  • 接種予定日に37.5℃以上の発熱が確認された
  • 接種日から直近2週間前までに38.0℃以上の発熱があった
  • 生ワクチンによる接種を終えて28日未満であるのに別の生ワクチンを接種する
  • 次に接種するのが経口生ワクチン、不活化ワクチンであれば接種間隔の制限はありません